ねじの製造工程
ねじの製造工程
私たちの身近にたくさん使われているねじ。サイズや材質、形状などを考えると、ねじの種類は膨大な数にのぼります。
これだけたくさんの種類がありますので、一概に言うことはできませんが、ここではねじの一般的な製造工程を見ていきましょう。
一般的にねじは、材料の切断・頭部の成形・ねじ部の加工・熱処理・表面処理といった段階を経て、それぞれ製造されていきます。
まずは材料の切断から
まずは材料の準備です。大きなねじには棒材、小さなねじには線材が用意されます。棒材や線材から1本1本のねじを製造するため、まずは材料を切断していきます。
ねじ頭部の成形
切断しただけの細長い材料に、ねじの頭部を成形します。頭部は圧造加工により成形されます。圧造とは、大きな力を加えて金属の形を変える塑性加工の一種です。
ねじ部の加工
次に行われるのが、ねじ部の加工です。ギザギザのねじ部は、ねじの要。ねじ部は、切削加工や塑性加工により成形されています。
切削加工とはその名の通り、ねじ部を切り出す加工のこと。精密なねじを製造できる反面、大量生産には向かないなどのデメリットがあります。
また、塑性加工には材料を叩きながら目的の形に成形する鍛造と、ねじ部を刻んだダイスで材料をはさみ転がしながら強い力を加える転造と呼ばれる2種類の方法があります。
熱処理で強度向上
成形が終わったら、金属組織の調整や強度向上のため、熱処理という作業が行われます。基本的に熱処理には、焼きなまし・焼ならし・焼入れ・焼戻しの4つがあり、鋼材を加熱・冷却することにより、強度や硬度を付与していきます。
仕上げは表面処理
主な表面処理として、メッキや塗装、コーティングなどが挙げられます。メッキはその方法や使用するメッキ溶液により様々な種類に分かれており、主に耐食性や耐熱性を上げるために用いられます。
表面処理を行うことで、機能の向上だけでなく、美観などの装飾面でも大いに役立ちます。